世界(地域/岡山)に目を向けグローバル 366 岡山県を中心にグローカル GPS APS

岡山 中心 グローカル 地域目線で、世界を思考していきたいですね!地域の紹介、世界の話題を考える。岡山県の善さをアピールしつつ・・そんな感じで・・ね。旅行、グルメ・B級グルメ・・、パワースポット・・、iPhone やAndroidに役立つ情報も・・(ジャニーズ ファンだった! あの日までは)

2021年04月

岡山 歴史の流れからコロナ社会を読み解くシンポ、岡山大開催


 新型コロナウイルスの流行を、歴史の流れから読み解くと新たな未来が見えてくる――。岡山大が14日に岡山大学創立五十周年記念館(岡山市北区)で開いたシンポジウム「パンデミックと文明」では、感染症、歴史、社会学の専門家4人が話し合った。コロナ禍のなか、私たちはどこに向かうのか。未来へのキーワードとして浮かんだのは「新しい近接性」だった。

 長崎大熱帯医学研究所の山本太郎教授(国際保健学)が基調講演「Withコロナ時代の見取り図」で言及した。

 「新しい近接性」とは。山本教授によると、新型コロナ対策として提唱された「新しい生活様式」で一気に進んだ孤食やテレワークなど「顔を合わせない」社会の中で失われた「近しさ」をこれまでとは違う形で確立すること。社会的距離を取りつつ、人とつながる「近しさ」と「共感性育成」のあるべき姿を探るべきだという。その上で「特定の集団内だけの共感性を高めることは、他集団の排除や差別につながる。自分と違う人たちとどう共感を育んでいくかを考える必要がある」と強調した。

 岡山大「文明動態学研究所」の松本直子所長(ジェンダー考古学)はこの考えの重要性に賛同。「他人と食べ物を分け合うのが人間の特性。『共食』が共感を育み、社会を形成する鍵となってきた」と話した。そして「ハンセン病患者に対する隔離政策などの経験から、私たちは誰もが人間らしく生きる権利があるとの認識にたどり着いた。ここをコロナを巡る差別が脅かしている」と指摘した。

 このシンポジウムは会場とオンライン併用で開催。約150人が参加した。内容は動画サイトで公開している。問い合わせは文明動態学研究所(ridc@okayama-u.ac.jp)へ。

    ◇

 基調講演に続き、岡山大の今津勝紀教授(日本古代史)は古代日本の疫病対策について報告した。古代日本では約10万人が数キロ四方に住む都市が形成され、そこに地方から租税を運ぶ活発な人の往来があったと説明。同時に、疫病の流行が始まり「人口集中と交通が、疫病の流行を生んだ」と紹介した。

 松岡弘之講師(日本近現代史)は国立ハンセン病療養所の自治会活動について報告。「社会システムの防衛のため、患者らの人権が侵害された」と指摘した。

     ◇

 山本太郎・長崎大熱帯医学研究所教授の基調講演「Withコロナ時代の見取り図」の要旨は次の通り。

 新型コロナウイルスは、もはや根絶できないというのが世界共通の認識。では、私たちはどう向き合うのか。

 近代微生物学は「病気を起こす病原体を見つけ、それをなくすことで治療する」という姿勢で進んできた。しかし、ヒトの体内には約100兆個、重量にして2キロにもなる微生物が常在して巨大なネットワークを確立しており、ヒトの健康や環境適応に何らかの役割を演じている可能性があることが分かってきた。微生物は果たして「倒すべき敵」なのか、という疑問がわき起こる。

 新型コロナのパンデミック初期、世界の多くの指導者やマスメディアは「ウイルスとの戦争」に例えた。だが私は違和感を覚える。

 何かを倒すのではなく、私たちの守るべきもの、例えば命であり、生活を「守る」ことに注視すべきだろう。21世紀の感染症対策は「戦い」ではなく「共生」を中心にした構築が必要だ。

 麻疹など急性感染症の流行には、一定規模の人口が必要だとこれまでの研究で明らかになった。農耕・定住という文明が興って初めて、流行が可能になったのだ。感染症流行によって、人類は多くの困難に見舞われたが、一方で社会変革の先駆けとなるという側面もある。

 中世欧州のペスト禍では甚大な人的被害のため、労働者の賃金が上昇して荘園の崩壊につながり、人材登用も進んだことでルネサンスが開花した。

 コロナ禍では、社会のIT(情報技術)化が一気に進んだ。パンデミックがなければ、この動きは10年は遅れていただろう。だが、ITは手段であって目的ではない。ITを使ってどんな社会を作るのか。

 学校の授業や職場の会議、会食など、共感を育む場がオンライン化される今、「新たな近接性」の確立が必要だ。「集中と分散」が鍵になるだろう。各人が自宅で一日中テレワークをするのではなく、「分散の拠点」をうまく作る、というイメージだ。

     ◇

 〈文明動態学研究所〉 4月1日に開所した岡山大初の人文社会学系研究所で、開所記念の催しとして今回のシンポジウムを主催した。活動目標は、「文明」の多面的な読み解きと、持続可能な社会の構築。松本直子所長は、考古学から経済学、哲学など分野と時間を超えた「知」を集結する場にしていくという。

岡山   天満屋岡山店   お家で“旅気分”を…全国の駅弁・空弁をデパートで販売


 旅行に行けないゴールデンウィーク、お家で旅気分を味わってみませんか。新型コロナの影響で売り上げの低迷が続く「駅弁」や「空弁」業界を応援しようと岡山市のデパートで販売会が開かれています。



(記者リポート)
「全国各地の駅弁、空弁が集まりました、新幹線をモチーフにしたものからご当地グルメを使ったものまでどれを選ぶか悩みます」

 販売会は天満屋岡山店が開いたものです。全国15の駅や空港で販売されている28種類の弁当を合わせて1日300食ほど販売しています。
 販売開始と同時に買い求めるお客さんもいました。

(お客さんはー)
「えび天むすび、名古屋名物の名古屋に行った気分になるんですかね」

 山陰名物のサバずしは寒サバとやわらかく炊き上げた昆布のうま味が口いっぱいに広がります。
 明治35年創業の米吾が鳥取の米子駅や山陰の空港などで販売していますが、2020年の売り上げが前年に比べて半減したそうです。

(米吾 営業部/岡本昭久さん)
「依然厳しい状況です、山陰に旅行していただいた気分でうちの鯖寿司を召し上がっていただければ」

 「お家で旅気分」全国駅弁・空弁販売会は、30日も開かれます。

岡山 「ほかにも県内でやった」就寝中の女性に馬乗り わいせつ行為 岡山西署、容疑で無職男を再逮捕


 岡山西署は29日、強制わいせつと住居侵入の疑いで、岩手県滝沢市、無職男(27)=強制性交致傷罪などで起訴=を再逮捕した。



 再逮捕容疑は2019年12月22日午前3時50分ごろから同55分ごろまでの間、岡山県南の30代女性方に侵入し、就寝中の女性の口を押さえて馬乗りになり、わいせつな行為をした疑い。容疑を認めている。

 同署によると、容疑者は当時、大学生で岡山市内に居住。今月6日、別の県南の女性に性的暴行を加えたとして逮捕されていた。「ほかにも県内でやった」と供述しており、同署が調べている。

岡山 軽自動車が海に転落 車内にいた男性の死亡確認 岡山市


   29日午後、岡山市で軽自動車が海に転落しているのが見つかり、中にいた男性の死亡が確認されました。

 29日午後4時すぎ、岡山市東区久々井で「車らしきものが海に浮いている」と付近を通りがかった人から119番通報がありました。

 警察と消防が軽自動車を発見し、約1時間後に中にいた男性1人を引き上げました。男性は死亡が確認されました。

 現場は港湾内で、警察が落ちた原因を調べるとともに男性の身元を確認しています。

ネット支柱倒壊で2児死傷 「支柱の点検項目なし」


 宮城県の小学校で校庭のネットの支柱が折れて児童にあたり、2人が死傷した事故。白石市の教育委員会は会見で「支柱の具体的な点検項目はなかった」と説明しました。校庭のネットをめぐる事故は、全国でたびたび起きています。事故を防ぐには・・・。

このページのトップヘ