「和算」と女性の関わり知って 丹後郷土資料館で企画展

 江戸時代に日本で独自に発達した数学「和算」に関する書籍などを展示する企画展「丹波の算法少女」が28日から、宮津市国分の府立丹後郷土資料館で開かれる。自分で考えた難問と答えを額や絵馬に書いて、社寺に奉納した「算額」など80点を展示。和算に関わった女性たちにも焦点をあてている。6月10日まで。

 現在の岡山県井原市で活躍した和算家、佐藤善一郎の算額は明治20年、夜久野地域(現・福知山市夜久野町)の寺に奉納。門人4人が和算の問いと答え、その図解を書いている。うち1人は佐藤の娘で数え年13歳の少女、小夜女(さよめ)。少女が算額に名を連ねるのはめずらしいことだったという。

 また、安永4(1775)年に出版された和算書「算法少女」は著者が女性名義の極めてめずらしい和算の本として知られる。摂津の国(現大阪府~兵庫県)出身の医師、千葉桃三が手ほどきした算術を娘の章子が本にまとめたとされる。

 同館は「少女や女性が和算にかかわったことを、特に若い人に知ってもらい、堅苦しいイメージのある算数や数学に関心を持ってもらえれば」と話している。月曜休館(30日は開館し、5月1日は休館)。

/////
参考

/////