新型コロナウイルスについて岡山県は12月1日、新たに1780人の感染を発表しました。
前の週の木曜日より680人多くなっています。
岡山県は、新型コロナについて1780人の新たな感染と、5人の死亡を発表しました。
新たなクラスターは、倉敷市、津山市、笠岡市の高齢者施設、岡山市、玉野市の医療機関などあわせて9か所です。
年代別では、30代が278人と最も多く、次いで40代が273人、10代が272人、20代が239人、50代が196人、10歳未満が179人、60代が124人、70代が105人、80代が73人、90代以上が41人となっています。
発表された感染者は、前の週の木曜日に比べると680人多くなっています。
これで県内で感染が確認された人は、のべ33万2341人となりました。
また80代と90代以上の合わせて5人の死亡が発表され、新型コロナに感染して死亡した人は、県内で466人になりました。
///
岡山 前週より約700人上回る クラスター9件 岡山県で1780人感染 5人死亡【岡山】
12月1日の新型コロナウイルスの感染状況です。
岡山県は、新たに1780人が新型コロナウイルスに感染したと発表しました。医療機関で13人など9件のクラスターが発生しています。県内の1日の新規感染者数は、前週の同じ曜日(11月24日1100人)よりも約700人上回っています。
また、80代と90代以上の男女5人が死亡しています。
県内の内訳
岡山市581人、倉敷市443人、備前保健所管内159人、備中保健所管内219人、備北保健所管内71人、真庭保健所管内66人、美作保健所管内181人、陽性者登録センター60人
年代別
10歳未満…179人、10代…272人、20代…239人、30代…278人、40代…273人、50代…196人、60代…124人、70代…105人、80代…73人、90歳以上…41人、
新たに確認されたクラスター(計9件)
岡山市…医療機関13人 倉敷市…高齢者施設12人、6人、9人、10人 津山市…高齢者施設8人 玉野市…医療機関8人 吉備中央町…社会福祉施設10人 笠岡市…高齢者施設5人
///
東京で新たに1万2332人、全国で11万8201人の感染確認 新型コロナ/全国で26.5%がコロナ抗体保有 第7波で大幅増 厚労省調査
東京で新たに1万2332人、全国で11万8201人の感染確認 新型コロナ
厚生労働省が1日に発表した新型コロナウイルスの新たな感染者は、全国で11万8201人、東京都で1万2332人と、先週の木曜日(先月24日)より大きく増えています。 厚生労働省によりますと、1日午前0時までに報告された全国の新たな感染者は11万8201人でした。先週の木曜日の2倍近くで、5万8073人増えていますが、先週は祝日の翌日だったため報告が少なかった可能性があります。亡くなった人は182人で、重症者は前の日より3人減り339人でした。 一方、東京都の新たな感染者は1万2332人と先週木曜日の2倍以上で、6693人増えています。直近7日間の感染者数の平均は1万2004.4人で、前の週の136.9%でした。 東京都は1日、医療提供体制について警戒レベルを1段階引き上げています。
///
全国で26.5%がコロナ抗体保有 第7波で大幅増 厚労省調査
厚生労働省は30日、新型コロナウイルスの感染歴を調べる抗体検査を11月6~13日に全国の8260人に実施した結果、全国で26・5%が保有していたと発表した。今年2~3月に5都府県で実施した調査結果の1・49~5・65%から夏の第7波を経て大幅に増加した。
都道府県別では高い順に沖縄46・6%▽大阪40・7%▽鹿児島35・2%――だった。東京は31・8%だった。また、低かったのは長野9・0%▽徳島13・1%▽愛媛14・4%――の順だった。
年代別では低い年代ほど抗体保有率は高く、16~19歳が38・0%▽20代35・7%▽30代33・6%▽40代26・8%▽50代21・3%▽60代16・5%――だった。
「男女・年代」別では16~19歳男性が40・7%で最も高く、次いで20代女性の37・3%だった。最も低いのは60代男性で16・1%、60代女性も17・8%と低かった。【村田拓也】
都道府県別の抗体保有率
北海道22・4%
青森県21・4%
岩手県16・5%
宮城県20・3%
秋田県18・7%
山形県19・5%
福島県20・8%
茨城県23・5%
栃木県25・5%
群馬県20・4%
埼玉県28・6%
千葉県26・7%
東京都31・8%
神奈川県31・6%
新潟県15・0%
富山県19・9%
石川県22・2%
福井県24・4%
山梨県26・7%
長野県9・0%
岐阜県15・5%
静岡県24・4%
愛知県27・5%
三重県21・6%
滋賀県25・8%
京都府34・9%
大阪府40・7%
兵庫県30・0%
奈良県30・0%
和歌山県25・0%
鳥取県21・2%
島根県18・5%
岡山県28・6%
広島県17・1%
山口県23・3%
徳島県13・1%
香川県30・9%
愛媛県14・4%
高知県30・8%
福岡県29・2%
佐賀県28・3%
長崎県31・9%
熊本県32・9%
大分県24・9%
宮崎県31・3%
鹿児島県35・2%
沖縄県46・6%
///
///
【新型コロナ 厚労省まとめ】182人死亡 11万8201人感染 (1日)

また国内で亡くなった人は、北海道で37人、東京都で14人、愛知県で10人、神奈川県で9人、埼玉県で8人、大阪府で8人、長野県で7人、千葉県で6人、茨城県で6人、兵庫県で5人、宮城県で5人、栃木県で5人、奈良県で4人、山梨県で4人、広島県で4人、滋賀県で4人、群馬県で4人、青森県で4人、京都府で3人、和歌山県で3人、岩手県で3人、静岡県で3人、高知県で3人、佐賀県で2人、大分県で2人、山口県で2人、徳島県で2人、愛媛県で2人、熊本県で2人、福岡県で2人、香川県で2人、三重県で1人、宮崎県で1人、山形県で1人、岐阜県で1人、岡山県で1人、福井県で1人、秋田県で1人の合わせて182人、累計で4万9826人となっています。
( )内は1日の新たな感染者数です。
▽全国は2491万1367人(11万8201)
▽東京都は353万9099人(1万2332)
▽大阪府は229万4659人(5806)
▽神奈川県は171万3763人(7879)
▽愛知県は157万5211人(7358)
▽埼玉県は137万4558人(6468)
▽福岡県は117万6797人(3570)
▽兵庫県は111万4096人(3734)
▽千葉県は108万9532人(5640)
▽北海道は107万5302人(7612)
▽静岡県は57万8912人(3036)
▽広島県は53万4722人(3540)
▽京都府は52万8049人(1799)
▽沖縄県は52万208人(594)
▽茨城県は44万625人(3080)
▽熊本県は37万523人(1209)
▽宮城県は36万5714人(3710)
▽岐阜県は36万4869人(2339)
▽岡山県は33万2355人(1780)
▽鹿児島県は32万1781人(675)
▽新潟県は31万6137人(2782)
▽長野県は31万3274人(3037)
▽三重県は30万2375人(1846)
▽群馬県は30万2031人(2281)
▽栃木県は28万5697人(2113)
▽滋賀県は27万4042人(1285)
▽福島県は26万8778人(2654)
▽奈良県は25万8073人(1175)
▽長崎県は23万7798人(763)
▽宮崎県は21万6511人(631)
▽青森県は20万8778人(1368)
▽石川県は20万2060人(1213)
▽大分県は20万1269人(811)
▽山口県は19万6829人(861)
▽愛媛県は19万5137人(904)
▽佐賀県は17万8594人(810)
▽香川県は16万9825人(792)
▽富山県は16万7855人(1190)
▽山形県は16万5620人(1530)
▽和歌山県は15万9389人(779)
▽岩手県は15万6557人(1592)
▽秋田県は14万5333人(1421)
▽福井県は14万409人(865)
▽山梨県は12万6368人(868)
▽高知県は11万4219人(569)
▽徳島県は10万8431人(520)
▽島根県は10万6606人(644)
▽鳥取県は8万2448人(736)
また、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で人工呼吸器やECMOをつけたり集中治療室などで治療を受けたりしている重症者は、1日時点で339人となっています。
重症者の数は、11月30日と比べて3人減りました。
※新型コロナの感染者などについてNHKは、これまで都道府県が発表した人数を各地の放送局を通じて取りまとめ、お伝えしてきましたが、厚生労働省は全数把握の簡略化に合わせてことし9月27日から都道府県のデータを午後4時に一括して公表することになりました。
NHKではことし9月28日からこのデータにもとづいてお伝えしています。
※累計の感染者数には、ことし9月26日公表分までの空港と港の検疫、クルーズ船、チャーター便での感染者は含まれていません。
※また、累計の死者数には空港と港の検疫、クルーズ船での死者は含まれていません。
///
コメント