女子会トーク 京都(当然?危険?) 雪でスタックしたバス、通行人約10人で押して脱出 「危険だ」とSNSで指摘...京都市「離れてと言うべきだったかも」
京都(当然?危険?) 雪でスタックしたバス

動画

雪道でスタックした京都市バスを約10人がかりで押して脱出させた様子を撮るなどした動画がツイッターにいくつか投稿され、反響を集めている。

通行人の優しさを讃える声が出る一方、もしバスがバックしてきたら危険ではとの指摘も相次いでいる。どのように考えるのか、市側に取材した。
//
「滑って下がってきた車両に挟まれてしまう」などと指摘される
//
運転手がアクセルを踏むと、左後輪がうなるような音を立てる。路面は、雪が積もって、凍結状態だが、タイヤにチェーンは巻かれていなかった。


タイヤの下には段ボールのようなものが敷かれたが、空回りしてなかなか進まない。段ボールが外れると、別の乗務員が駆け寄って、タイヤの前にまた出していた。

この動画は、2023年1月25日午前10時過ぎにツイッターに投稿された。

場所は、周囲に映るビルなどから、京都市下京区内の高瀬川にかかる「四条小橋」付近であることが分かる。橋の前後で少し坂になっており、そこでスタックしたようだ。

ツイッター上では、他にもいくつか動画や写真が投稿されている。そのうちの1つを見ると、スタックしたバスを通行人の男女6人ほどが懸命に押していた。バスは、前後に揺れ動きながら少しずつ前進する。乗務員が橋のたもとに積んであったとみられる融雪剤の袋を持ってきて、右後輪の周りにその白い粉をまく。

バスを押す通行人は、10人ほどに増え、運転手もアクセルをふかすと、ようやくバスが脱出して、手伝った通行人から拍手が起きていた。

こうした手助けに対し、「みんな優しい」「市民バスへの愛が感じられる」との声が上がった。その一方で、バスを押す行為については、疑問の声が相次いでおり、「滑って下がってきた車両に挟まれてしまう恐れが」「危険だらけで見てて怖いな」などの指摘が出ている。
//
「頼んだわけではなく、10人ぐらいが自主的に集まった」
//
現場に居合わせたという人が1月26日、J-CASTニュースの取材に次のように話した。

「出勤時にたまたま、バスのタイヤが空回りしているのを見ました。高校生らしき人がバスを押すと、次々に通行人の方が集まっていました。バスが脱出するまで、4分足らずだったと思います。そのときは、危ないと言う人はいませんでしたが、後から考えると、危険な行為だったかもしれません。バスの方は、近寄るなと言う必要もあったと思いますが、あまり責めるとかわいそうな気もして、複雑な気持ちになりますね」
バスを運行する京都市交通局の運輸課は26日、当時の状況について、交差点で停車した後、青信号で発進しようとすると、バスの後輪が空転したと明かした。

「通行人の方には、こちらから頼んだわけではなく、10人ぐらいが自主的に集まったと聞いています。バスがバックするような斜面ではなく、運転手は、ちょっと押してもらえば走り出せるとの判断だったのだと思います。ただ、本来なら、『危ないので、離れて下さい』などと言うべきだったかもしれません」
バスのそばにいた別の乗務員は、後続していた他系統のバス運転手だったとした。今回は、通行人の手助けで脱出したが、スタックしたときは、近くの営業所から人が出ることになっているという。
//
国交省「状況を確認する余地はあると考えている」
//
タイヤにチェーンを巻いていなかったことについては、こう説明した。

「バスは、チェーンの必要がある路線を走っていませんでした。坂のある郊外の一部路線では、チェーンを巻いていますが、平らな市街地については、チェーンは必要がないとの認識です。起伏は若干ありますが、坂はほとんどありません」
今回のバスは、西日本JRバスに業務委託しており、運転手は同社の所属だった。

同社の広報室は1月26日、取材に対し、「確かに、転倒などをしてしまう可能性があると思います」と答えたうえで、「自然とお手伝いをする通行人の方が集まったため、バスを停車したまま救援を呼ぶ取り扱いにはなりませんでした」と説明した。

バス会社の指導に当たる国交省の近畿運輸局京都運輸支局の輸送部門担当者は26日、取材にこう話した。

「バスを押すことが危ないと判断する基準がありませんので、お答えすることは難しいです。チェーンについても同様で、大きな事故になれば関係する余地はありますが、警察の判断になると思います。ただ、積雪による運休状況がまとめて報告されることになっていますので、状況を確認する余地はあると考えています」

/////

1/25(水) 


雪で動けなくなったバスを通行人らが押す様子も…道路では路面凍結など各地で事故


 1月24日夜から降り続いた雪の影響で、JR京都線などでは15本の列車が乗客を乗せたまま立ち往生するなどしました。体調を不良を訴えた乗客が救急搬送されています。

 (記者リポート JR山科駅・1月25日午前6時ごろ)
 「大混雑となっていまして、車内で一夜を明かしたと見られる人たちが列を作っています」

 大雪の影響で、JR京都線や琵琶湖線では24日の午後8時以降、線路のポイントが切り替わらなくなり、15本の列車が乗客を乗せたまま動けなくなりました。消防によりますと、混雑した車内に長時間閉じ込められ、乗客13人が体調不良を訴えて救急搬送されたということです。

 (JR山科駅にいた人 25日午前6時ごろ)
 「(列車内は)5~6時間くらい、ずっと人がすし詰めの状態で、ずっとそのままいました」

 (JR大津駅前にいた人 25日午前5時ごろ)
 「電車が止まりました。西大路から京都駅まで歩いて京都からタクシーでここまで」
 「10時間くらい電車の中ですね。きょうも仕事なのにまだ家に帰れていないので、きのうから」

 一方、道路では路面が凍結するなど各地で事故が起きています。25日午前9時ごろの京都市内の映像には、雪で動けなくなったバスを通行人らが押している様子が映っています。

 日本道路交通情報センターなどによりますと、25日午前11時時点で、名神高速道路の上り線・瀬田西IC付近で44kmの渋滞、下り線の京都南IC付近で28kmの渋滞が起きているほか、阪和道・湯浅御坊道路の有田南IC~泉佐野JCTの上りなどが通行止めとなっています。


/////