世界(地域/岡山)に目を向けグローバル 366 岡山県を中心にグローカル GPS APS

岡山 中心 グローカル 地域目線で、世界を思考していきたいですね!地域の紹介、世界の話題を考える。岡山県の善さをアピールしつつ・・そんな感じで・・ね。旅行、グルメ・B級グルメ・・、パワースポット・・、iPhone やAndroidに役立つ情報も・・(ジャニーズ ファンだった! あの日までは)

2016年11月

岡山大で仏流Xマス楽しんで  フランスのクリスマスマーケット  12月3日

日付変更も誠心誠意おもてなし   12月4日



フランスのクリスマスマーケットを再現するイベントが12月3日、岡山大津島キャンパス(岡山市北区津島中)内にあるJテラスカフェで開かれる。会場をイルミネーションで彩り、クリスマスにちなんだ雑貨や飲食の販売、ワークショップなどで気分を盛り上げる。 フランスではクリスマスが近づくと、広場などにクリスマス用品やプレゼント向けの商品、食べ物を売るブースが並ぶ。こうした文化に触れてもらおうと、同国への留学経験があったり仏語を学んでいたりする岡山大の学生らが「マルシェ・ドゥ・ノエル・ア・オカヤマ」と名付け初めて企画した。 午前10時?午後6時に飲食や雑貨の12ブースを展開。岡山県内のフランス料理店やパン店がフランスで親しまれるクリスマスの料理などを提供する。クリスマスに各家庭で焼かれるというビスケットを、同国からの留学生のレシピを基に学生が作り販売。クリスマスまでの期間を数える「アドベントカレンダー」といったフランス雑貨も扱う。ワークショップは画用紙などでクリスマスの飾りを作る。同大の教授らによる語学講座もある。 2日午後5時?7時には前夜祭を行い、フランス人留学生らが歌やハンドベルを披露。地元の音楽グループも登場する。Jテラスカフェはホットワインなどを用意する。 企画した学生の一人(18)は「フランスのクリスマスを身近に感じられるイベント。子どもから大人まで楽しめるのでぜひ来てください」と来場を呼び掛けている。問い合わせは同カフェ(086 253 0567)。


/////


岡大生がフランスのクリスマスマルシェ 日付変更も誠心誠意おもてなし 岡山

岡山大学構内にある「Jテラスカフェ」(岡山市北区津島中1)で12月4日、「マルシェ・ド・ノエル・ア・オカヤマ」が初開催される。

  カウントダウンカレンダーをPRする大学生

  フランス語を学ぶ岡山大学の大学生約15人、フランスからの留学生6人を中心に同国でクリスマス時期に行われるマルシェを再現する同イベント。当初は3日を予定していたが、大学入試と重なり開催日が変更された。弓岡弘樹さんは「日付変更となって迷惑を掛けてしまった。多くの方に助けていただいたので一生懸命、おもてなしをしたい」と話す。

  主催した学生たちは、留学生から教わった同国のクッキーを100人分用意。フランス料理「ポン・ヌフ」は若鶏のロースト、鶏もも肉のコンフィなどの料理やカヌレやシュトーレンなどのデザートを提供する。クロワッサン専門店「シャ・ノワール」はクロワッサンのほか、ガレット・デ・ロアも用意。その他ビストロ「ターブル・ハラダ」、クリスマスアイシングクッキーを提供する「SAN SWEETS」、パンデビスを提供する「soe farm」、あおぞらパン、Jテラスカフェが出店する。
  
  クリスマスにちなんだ絵本やキャンドル、ジャムやハチミツなども販売。学生たちのブースでは、クリスマスまで1日1マス穴を開けお菓子を取り出す「カウントダウンカレンダー」の販売も行う。「麦わらを使ったヒンメリ作り」「アルミカップや木の実を使ったツリーやリース作り」のワークショップも行う。

  2日に行われた前夜祭では、イルミネーションの施されたJテラスカフェでリープリックの演奏と食事を提供した。当日の来場者には使用済みのフランスの切手を進呈する予定。

  開催時間は10時-18時。入場無料。



/////



岡山<岡山芸術交流>23万人が来場 目標上回る
岡山芸術交流2016 作品群

okayama 芸術交流

北区の岡山城周辺で27日まで開かれた現代アートの国際展覧会「岡山芸術交流2016」の実行委員会は28日、美術館など屋内6会場と屋外展示会場の来場者が計23万4080人だったと発表した。目標にしていた17万人を大幅に上回った。

 岡山市や県、企業などでつくる実行委が初めて開催。「開発」をテーマに10月9日から今月27日までの44日間、16カ国の31組のアーティストが計51点の現代アートを出品した。

 北区丸の内1の映画館、シネマ・クレールの壁面画など5作品は来年3月末まで継続して展示される。実行委は今後も3年に1度の開催を目指すという。

//////
参考

「岡山市芸術祭」10月1日開幕 から 閉幕まで 2016

岡山芸術交流2016 作品群 まち

岡山芸術交流2016 作品群 00
岡山芸術交流2016  岡山駅

岡山芸術交流2016  マーク

//////

豪華寝台「瑞風」6月17日運行  岡山県内への初お目見えは6月21日
寝台列車 瑞風


JR西日本は29日、豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス 瑞風(みずかぜ)」の運行を2017年6月17日に始めると発表した。岡山県内への初お目見えは同21日。第1期として同6-9月出発分の旅行代金も明らかにし、今年12月5日に申し込み受け付けを始める。 京都・大阪駅と下関駅を発着し、山陽・山陰を1、2泊で巡る5コースがある。旅行代金は1泊2日(山陽、山陰コース)の場合、ロイヤルツインが1人27万円、1両1室のスイートが1人75万円(2人利用の場合)など。2泊3日の周遊コースのスイートは最高1人125万円(同)となり、JR九州の「ななつ星in九州」の3泊4日の最高料金を上回る。旅行会社のツアーも計画されている。 岡山駅には周遊コースの列車が立ち寄り観光のため停車する。最初は6月21日で、乗客は後楽園を訪れ、延養亭からの眺めを楽しむほか伝統芸能「備中神楽」を鑑賞。倉敷駅には同24日、山陽(下り)コースの列車が初めて停車し、美観地区や大原美術館、大原家旧別邸・有隣荘を見学する。 岡山支社で会見した森本卓寿支社長は「列車を通じて沿線の魅力を発信し、地域の活性化につなげたい」と述べた。 瑞風は10両編成で、全16の客室のほか、食堂や展望デッキがあり、最大34人が乗車できる。申し込みは公式ホームページと郵送で受け付け、多数の場合は抽選となる。

/////
豪華列車「トワイライトエクスプレス瑞風」2017年6月17日デビューへ 料金も発表


JR西日本はこのほど、2017年春運行開始予定の豪華寝台列車「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」の運行開始日・旅行代金・受付開始日などを発表した。



運行開始日は2017年6月17日で、「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」の旅は全て旅行商品として販売。「TWILIGHT EXPRESS 瑞風 ツアーデスク」や主な旅行会社での販売を予定している。



「TWILIGHT EXPRESS 瑞風 ツアーデスク」が販売を行う旅行商品の料金はおとな1人あたり270,000円(1泊2日ロイヤルツイン2名利用)?1,250,000円(2泊3日ザ・スイート2名利用)。コースや時期、利用人数等により料金は異なる。



また同列車の運行にあわせ、立ち寄り観光等向けの専用バス「瑞風バス」もデビューする。「瑞風バス」も「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」のデザインを手がける浦一也氏がデザイン監修する。



具体的な料金や申し込み方法など、詳細は同社ホームページ内リリースに掲載されている。

/////

参考

/////

トワイライトエクスプレス瑞風が6月17日運行開始へ、料金も公開

“美しい日本をホテルが走る” をコンセプトに準備が進められてきた豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風」が、2017年6月17日から運行開始する。


トワイライトエクスプレス瑞風は、京都・大阪駅から山口県下関を結ぶ観光列車で、瀬戸内海沿岸部を走る山陽コース/日本海側を走る山陰コース/どちらも一気に回る周遊コース…と西日本の風景や食事を堪能できるもの。



寝台列車としては客室が大きく、乗車できるのは1度に最大34名。ソファなどが置かれたリビングやバスルーム・寝室が用意されるなど列車内でも優雅に過ごすことが出来、まさに「走るホテル」。



そんな超豪華寝台列車のため、料金(旅行代金)もかなりプレミアム!




1泊2日(6-8月出発)

ツイン27万円

シングル33万円

スイート75万円



1泊2日(9月出発)

ツイン30万円

シングル36万円

スイート78万円



2泊3日(6-8月出発)

ツイン50万円

シングル62万円

スイート120万円



2泊3日(9月出発)

ツイン55万円

シングル67万円

スイート125万円




※1泊2日=山陽コースも山陰コースも共通価格(往路のみ)、2泊3日は山陰&山陽コース(往復)

※ツイン=「ロイヤルツイン」。2名利用で、1名当たりの値段

※シングル=「ロイヤルシングル」。1名利用分の値段

※スイート=「ザ・スイート」。2名利用で、1名当たりの値段



トワイライトエクスプレス瑞風の運行日は2017年6月17日が初日で、それ以降コース毎に設定されており、JR西日本は6?9月出発分のチケットを2016年12月5日から受付開始。



チケットは「TWILIGHT EXPRESS 瑞風公式ホームページ」や専用ツアーデスク(0570-00-3250 ※ナビダイヤル)のほか、旅行会社でも販売するとのこと。



案内パンフレットも2016年12月5日10時以降からホームページから取り寄せることができる。
/////
近畿地方のおすすめ紅葉スポット 8選

11月も下旬となり、紅葉前線もいよいよ西日本や四国辺りにまで南下してきました。秋と冬がおしくらまんじゅうをしてせめぎあっているようなこの季節は、気温の変化が激しく、体調を崩す方が多くなる時期でもあります。紅葉狩りには、暖かい服装でお出掛けくださいね!今週は、近畿地方のおすすめの紅葉スポットを紹介していきます。

①勝尾寺(大阪府箕面市)
勝ちダルマで有名な勝尾寺は平安時代より「勝運の寺」として信仰され、源氏や足利氏など歴代の将軍や武将も参拝を重ねてきました。現在でも、受験や厄除け・病気・スポーツ・商売・選挙・芸事など勝つ運気を求めて全国各地より参拝者が訪れます。勝運寺は紅葉の名所としても知られ、赤、黄色と木々が降りなすコントラストは圧巻です。紅葉を楽しみながら、勝つための運気アップをお願いできるスポットはここだけかもしれませんね。ただ、今日の夕方で「色あせ始め」です。観に行くなら早いほうが良いですね。
②原不動滝(兵庫県宍粟市)
氷ノ山後山那岐山公園を代表する名瀑で日本滝百選の1つ。88mもある落差を3段になって落下する「男滝」と、違う源流ながら男滝の最下段部で合流する「女滝」があります。女滝が男滝に沿うように滝壺に流れ込んでいることから「幸福の滝」「恋愛成就の滝」などとも呼ばれ人気のスポットです。滝の周囲には、モミの木や、ブナ、モミジなどが多く原生しており、紅葉と滝とのコントラストは圧巻です。残念ながら今日現在で「落葉」の観測になっています。
③金閣寺(京都府京都市)
おそらく日本人ならその存在を知らない人はいないだろう黄金に光り輝く金閣寺。三島由紀夫の小説にも登場しますね。金閣寺の正式名称は鹿苑寺といい、室町幕府三大将軍の足利義満が山荘である北山殿を造ったのが始まりと言われています。周りの木々が紅葉するため、秋の金閣寺は、いっそう華やかでまるで絵画の一部を切り取ったかの様です。

④高台寺(京都府京都市)
慶長11(1606)年、病死した豊臣秀吉を弔うため、正室のねねが立てた歴史のある高台寺。豪華というよりはむしろ、ねねの秀吉への愛情を感じるようなやさしい雰囲気の漂うお寺といった方が適切な表現かもしれません。表門、 開山堂、霊屋と茶室傘亭・時雨亭、観月台等は現在も開山当時のまま残っています。また、小堀遠州作の庭園も国の史跡名勝に指定されています。夜間はライトアップされるので、紅葉の時期は特に幻想的な雰囲気を楽しむことが出来そうです。
⑤貴船神社(京都府京都市)
鴨川の水源に位置する貴船神社。神武天皇の母である玉依姫命が貴船で摂津の津から川をさかのぼり、この地にお社を立てた事が始まりとされています。水の神様が祀られており、日照りや長雨が続いた時は、雨乞いや雨止めなどの神事が執り行われました。日照りの時は黒い馬、長雨の時は白い馬を献上していましたが、次第に絵に描いた馬を献上するように。これが、今ではどこの神社でも見られる「絵馬」の起源とされています。和泉式部が夫との復縁を祈願し願いが叶ったことから、縁結びの神様としても人気です。
⑥奥比叡延暦寺(滋賀県大津市)
古代より神の山として崇められてきた比叡山。その歴史は古く、延暦7年(788年)最澄によって開かれました。比叡山延暦寺の最盛期には、3千もの寺院があったと伝えられていますが、元亀2年(1571年)、織田信長によって焼き討ちにあい、堂や塔、伽藍は灰になってしまいした。その後、豊臣秀吉や徳川家などの尽力により再興されました。2000本ものモミジがあり、歴史的建造物と紅葉のコラボレーションは格別です。

⑦吉野山(奈良県吉野郡)
大峰連山の北端から南へ約8km続く尾根一帯の吉野山は、桜の名所として有名。3万本もある桜の木が満開になった時の美しさと迫力は目を見張るものがあります。秋には、その桜の葉が見事に紅葉し、モミジの木も色鮮やかに色づきます。標高差があるので、紅葉が山頂から麓へと徐々に移っていく様子も楽しむことができます。吉野山は、日本古来の山岳神道としられる修験道の聖地でもあり、有数のパワースポットでもあるとか。平安時代に歌われた歌も多くありますね。古の時に思いを馳せながら、紅葉を愛でるというのも趣があっていいかもしれませんね。
⑧奇絶峡l(和歌山県田辺市)
会津川の上流に位置する渓谷。奇絶という名前の通り、ユニークな形の大小無数の奇岩がたくさん点在します。紅葉狩りに出かけた際には、赤色の鮮やかな橋や、不動明王をお祀りする不動滝(赤城滝)の上方にある、一枚岩に刻まれている磨崖三尊もぜひ見てきましょう。

近畿地方のおススメスポット

いかがでしたか?今回は近畿地方というだけあって、紅葉の名所も長い歴史を誇る所が多かったですね。昔の人も現代の人も紅葉を見て美しいと思う気持ちは変わらないようです。美しいものはいつまでも楽しみたいものですが、季節の移ろいは速いもの。本格的な厳しい冬の到来の前に、山々や木々の最後の艶やかな装いを楽しみたいですね。
そして・・・記事を書き溜めていたらあっという間に紅葉が進んでしまいました、ごめんなさい。


/////

岡山バス事情?  待ってるだけじゃ乗れない!? 岡山のバス乗車の「コツ」に同意多数

路線バスとひと口に言っても、入口の前後、運賃支払いは乗車時か降車時など、場所や路線によってシステムは様々だ。

道路状況によっては時間が前後することはあれど、通常ならば待っていれば無事に乗ることの出来る路線バスだが、岡山市などの地域では、乗車に多少の技術が必要だという。

逃すと次のバスは遠い

岡山でバスに乗るには必死感を出さなければならないことを学んだ pic.twitter.com/lEw5PB1zBI
- こむとも (@komutomo) 2016年11月26日

ツイッターに投稿されたのは、岡山市内のバス情報を扱う「いそあ」という個人サイトの「岡山での路線バスの乗り方」というページだ。歴史は長く、1998年から一般向けに公開されており、ダイヤの改正などにも素早く対応し、実際に乗車して得た情報を掲示している。

サイトには、

「岡山のバスは、不特定多数が利用することは想定されておらず、特定の人専用の乗り物です。 どうしても乗りたいという人が一生懸命努力すれば何とか乗れるかも知れない乗り物です。 つまり、公共交通ではないのです。」

と、岡山におけるバスの特殊さ(?)を物語る記述がある。もちろん、いわゆる「ブラックジョーク」なのは言うまでもないが......。また、バス停での待ち方にもコツが必要で、「バス停で待っていても、バスが乗車するとは限りません」とある。

基本的には、バスに乗車するためには自分が乗客であることを運転手に知らせなくてはならず、近づいて来たら視線を向け、素早く乗り込むなどの努力が必要なのだという。

同様の経験をした人はツイッター上にも多く、様々な地域でバスの素通りの報が挙がっていた。

時間通りにバス待ってたのに
素通りされたんですけど
どういうことですか旭川電気軌道さん
- りゅうが。 (@ryuga_Flower_) 2016年11月23日

バスに素通りされた夫婦
笑ってた。余裕のある方だ。幸あれ( `)
- おじパンまん (@ToshiMs06) 2016年11月23日

また。バスが来るより先にバス停にいたのに素通りされた。
バス停に駐車したり、バス停またいで渋滞すんのマジ禁止
- ポチコタソ (@kiwatanx) 2016年11月20日

こっちのバスは、乗る人がいないとバス停でも素通りしてしまうので、目ヂカラか手を大きく上げて意思表示しないと止まってくんない。
- 八鶴みかん (@8kakumikan) 2016年11月20日

筆者も以前、バス停で待っていたところを素通りされた経験がある(その後1時間待つことになった)。車社会の地域におけるバスには、乗車意欲をアピールした方がいいだろう。しかし、逆にバスが満員だったために素通りされる場合もあるようだ。

真面目に高速バス並んでたら満員で素通りされたお
- まや (@83maya83) 2016年11月21日

こんな雨でバスが3本も満員でバス停素通りしてった朝です。どうも。
- KH2.8OPで咽び泣く林くん (@NAYAMIMONO) 2016年11月10日

県庁通り1車線化 週末の通行量増  岡山県警  岡山市(社会実験)


岡山県警は、岡山市が中心市街地の回遊性を高めるため10月1-7日に実施した社会実験での交通状況の調査結果をまとめた。県庁通りを2車線から1車線にして歩行者が歩きやすくする実験で、車の通行量はそれ以前より週末に増える一方、平日は減少。付近の道路では最長約650メートルの渋滞が発生した。 1車線化は市役所筋?県農業会館前(同市北区磨屋町)の505メートル区間で1日(土曜)の午前7時から7日(金曜)の午後4時まで実施。市の社会実験で初めて平日を車線規制した。2日は西川緑道公園筋の桶屋橋?県庁通りの270メートル区間で市道西側を歩行者天国にした。 県警の調査(午前9時-午後5時)では、県庁通りの1、2日の車の通行量は前の週末と比べてそれぞれ315台、578台増加。平日は平均で339台減った。 県庁通りや周辺の市役所筋などで午前7時半-午後6時半、1時間ごとに車を走らせ、移動にかかる時間も調査。1日に市役所筋(約1キロ区間)で最大で4分20秒、2日に県庁通り(約670メートル区間)で同2分18秒延びた。平日には大きな変化はなかった。 西川筋では渋滞が起き、1日夕方に平和橋交差点から瓦橋交差点付近までの約650メートル、2日午後に平和橋交差点から田町橋交差点南側付近までの約550メートルで見られた。 岡山市は県庁通りの恒久的な1車線化も視野に入れている。県警交通部は「交通の安全と円滑を主眼として、岡山市と協議していく」としている。



//////
岡山がかわる? 岡山市街地の回遊性向上は? 社会実験など


//////

このページのトップヘ