世界(地域/岡山)に目を向けグローバル 366 岡山県を中心にグローカル GPS APS

岡山 中心 グローカル 地域目線で、世界を思考していきたいですね!地域の紹介、世界の話題を考える。岡山県の善さをアピールしつつ・・そんな感じで・・ね。旅行、グルメ・B級グルメ・・、パワースポット・・、iPhone やAndroidに役立つ情報も・・(ジャニーズ ファンだった! あの日までは)

2016年12月

岡山  岡山大、米に研究拠点 がん根治戦略を推進


岡山大は、がんの根治戦略研究を推進する海外拠点を12月に米・デトロイト市に新設した。来春にも、研究が本格稼働する。

 新研究拠点は、デトロイト市にあるウェイン州立大が2015年10月に学内に設立した「IBio」という産学連携の協同研究施設に置く。岡山大の妹尾昌治教授(生物工学)が4年前、米国がん学会でウェイン州立大の研究者と出会ったのがきっかけだった。

 妹尾教授らは、iPS細胞からさまざまながんのもとになる「がん幹細胞」を作る技術を持つ。がんは個別性が大きい。多種多様ながん幹細胞をiPS技術で事前に作り、それぞれに効きやすい治療を確認してカタログ化しておけば、がん患者個人に適した治療法を素早く選択できる。このようなアイデアで、岡山大はがん幹細胞のコレクションを構築し、がんの根治を目指すプロジェクトを進めている。

渡辺和子さん死去、89歳 ノートルダム清心学園の理事長(岡山)「二・二六事件」ベストセラー「置かれた場所で咲きなさい」


岡山、広島両県でミッションスクールを運営するノートルダム清心学園(岡山市北区伊福町)の理事長で、ベストセラー「置かれた場所で咲きなさい」の著者としても知られる渡辺和子(わたなべ・かずこ)さんが30日死去したことが、関係者への取材で分かった。89歳。死因は不明。 渡辺さんは北海道旭川市生まれ。聖心女子大を卒業し、上智大大学院修了後の1956年、ノートルダム修道女会に入会した。米国留学を経た63年に36歳の若さでノートルダム清心女子大(岡山市)の学長となり、90年に同学園理事長に就任した。 岡山の地で半世紀にわたって学生に寄り添いながら、学科の増設や大学院の開設など教育内容の充実を図り、地域の女子高等教育の発展に貢献。付属の幼稚園長や小学校長なども兼務し、私学振興にも取り組んだ。生涯現役にこだわり最晩年まで教壇に立った。日本カトリック学校連合会理事長を歴任するなど修道者としても精力的に活動した。 9歳の時には軍事クーデター「二・二六事件」で、陸軍教育総監だった父・錠太郎が凶弾に倒れた現場に居合わせ、無数の銃弾を浴びた父の最期を見届けた。2012年に出版した「置かれた場所で咲きなさい」は数々の困難を乗り越えてきた実体験に基づく言葉が広く共感を呼んだ。 功績がたたえられ1979年に山陽新聞賞(教育功労)、89年には岡山県三木記念賞を受け、今年4月に旭日中綬章を受章した。

/////

渡辺和子さん死去「置かれた場所で咲きなさい」

ベストセラー「置かれた場所で咲きなさい」で知られるノートルダム清心学園(岡山市)の理事長・渡辺和子(わたなべ・かずこ)さんが30日、死去した。

 
 学園関係者が明らかにした。89歳。死因は膵臓すいぞうがん。告別式は近親者らで行い、後日お別れの会を開く。

 北海道旭川市出身。父は1936年に2・26事件で殺害された渡辺錠太郎・陸軍教育総監。56年にノートルダム修道女会に入会し、63年にノートルダム清心女子大(岡山市)の学長に就任した。大学院の設置や女性の進学率向上に貢献し、今年、旭日中綬章を受賞した。

 2012年、教師生活を振り返りつつ、幸せに生きるための心構えをつづった同著を出版。同学園の理事長を務めながら、教壇に立ち続けていた。

/////

最上稲荷(高松稲荷)周辺で年末年始交通規制  岡山西署


岡山西署は31日夜-来年1月3日、初詣客で渋滞が予想される最上稲荷(岡山市北区高松稲荷)周辺の道路を交通規制する。特に混雑が見込まれる国道180号を避け、迂回(うかい)路や鉄道を利用するよう呼び掛けている。 規制は31日午後9時-1月1日午後7時と2、3日の午前7時-午後7時。国道180号の高松駅東交差点から稲荷近くの池の下交差点までは北行き、池の下交差点から国道180号の高松駅西交差点までは南行きの一方通行になる。 渋滞のピークは31日深夜-1日未明とみられる。岡山方面からの国道180号の迂回路は、180号の中川橋交差点から県道妹尾御津線に入るか、国道53号を経て県道岡山賀陽線を通るルートが比較的すいているという。参拝以外で稲荷周辺を通る場合は県道川入巌井線などの利用を勧めている。 交通規制図は県警ホームページで閲覧できるほか、県内の各警察署などで約7千枚を配っている。 最上稲荷によると、JR桃太郎線(吉備線)備中高松駅の北約2キロにあり、歩くと25分ほどかかる。

金光教本部周辺で31日から規制  岡山 浅口市金光


 玉島署は大みそかから来年1月3日にかけ、金光教本部(浅口市金光町大谷)の周辺道路を交通規制し、初詣客による混雑に対応する。 対象は里見川と国道2号に挟まれた一帯。車両通行禁止になるのは、1月1日午前6時-午後5時、2日午前8時-午後5時、3日午前8時-午後3時。駐車禁止は、31日午後3時-1月3日午後3時。 期間中、近隣の下淵東、下淵西の両駐車場(計約500台分)が無料で利用できる。

来年の成人式 対象1万9874人◇岡山県教委まとめ


 県教委は、来年行われる成人式の対象者数(11月現在)をまとめた。昨年比745人増の1万9874人で、内訳は男性1万57人、女性9817人。過去5年間は、1万9000人前後で推移しているという。

 市町村別で最も多かったのは岡山市(7343人)で、倉敷市(5066人)、津山市(1022人)、総社市(714人)、玉野市(673人)と続く。最少は新庄村(9人)だった。

 式典の実施日は、新見市と新庄村が1月2日で最も早く、久米南町は同3日、その他の多くは同8日を予定している。

このページのトップヘ