世界(地域/岡山)に目を向けグローバル 366 岡山県を中心にグローカル GPS APS

岡山 中心 グローカル 地域目線で、世界を思考していきたいですね!地域の紹介、世界の話題を考える。岡山県の善さをアピールしつつ・・そんな感じで・・ね。旅行、グルメ・B級グルメ・・、パワースポット・・、iPhone やAndroidに役立つ情報も・・(ジャニーズ ファンだった! あの日までは)

2023年07月

岡山県 激しい暑さ続く 4日連続の「熱中症警戒アラート」

岡山県では、30日も、熱中症の危険性が極めて高くなると予想され、気象台などは、4日連続で「熱中症警戒アラート」を発表し、対策をとるよう求めています。

午前11時半までの最高気温は、▼高梁市と笠岡市で34.2度、▼岡山市で32.3度など、各地で30度以上の真夏日となっています。
午後も気温が上がり、日中の最高気温は、岡山市と津山市でいずれも34度と予想されています。
気象台などは、4日連続で県内に「熱中症警戒アラート」を発表し、外出をなるべく避けることや室内をエアコンなどで涼しくして過ごすこと、運動する場合は医師や看護師を配置するなどの対策をとったり涼しい屋内で行ったりするよう呼びかけています。
///


西日本中心に35度以上の猛暑日に 熱中症対策を( 「深部体温」をコントロールせよ 「通常対策」で冷やすところ! 熱中症(軽度)で冷やすところ! 重度は? )
熱中症対策 冷やせ! 世界平均気温 地球沸騰の時代

熱中症対策 グッズ

FullSizeRender
FullSizeRenderFullSizeRender

00 熱中症対策
FullSizeRenderFullSizeRender
FullSizeRender

気象庁によりますと西日本から北日本にかけて広く高気圧に覆われて晴れ、全国的に23日も気温が上がる見込みです。

日中の最高気温は、
▽鳥取県米子市、京都府舞鶴市、福井市などで36度
▽大分県日田市、松江市、大阪市などで35度と猛暑日が予想されているほか、
▽東京の都心で33度などと各地で真夏日になる見通しです。

気象庁と環境省は、熱中症の危険性が高まるとして、新潟県、鳥取県、島根県に「熱中症警戒アラート」を発表しています。

西日本から北日本にかけて高気圧に覆われて晴れの日が続くため、今月末ごろまで、ところによっては猛烈な暑さが続く見込みで、こまめな休憩や水分補給などの熱中症への対策を続けてください。

室温が28度以下になるようにエアコンを使うほか、のどが渇かなくてもこまめに水分補給をしたり、屋外で活動する際には無理をせず休憩を取ったりするなど、引き続き対策を心がけてください。
///

「室内で熱中症」を呼び込む3つの誤解…連日猛暑で救急搬送急増、全体の5割にのぼる (屋内プールは高湿度 汗が蒸発せず、食事を抜くな! 水分不足500ml、気づかず翌日に発症 ビール)
FullSizeRender
01 熱中症対策
00 熱中症対策FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender



 異常な暑さが日本列島を包み込んでいる。最高気温が35度以上の猛暑日は今月16日、全914観測地点のうち157カ所で記録。この日から3日連続で猛暑日の観測地点数は3ケタに上った。30度以上の真夏日は翌17日、全国の7割超の646カ所で記録した。気温の上昇につれて増加するのが熱中症だ。実は熱中症で救急搬送される人は5割が屋内で体調を崩している。なぜか──。

猛暑で首や肩こりが悪化するなら熱中症対策に要注意…盲点は「保温」にあり

 ◇  ◇  ◇

 熱中症で救急搬送された人数の速報値は、毎週月曜(月曜が祝日のときは火曜)に、日曜までの1週間分が発表される。最新版は今月9日までの分で、全国3964人。前の週より737人増えている。過去最多だった昨年より少ないものの、“灼熱地獄”だった16日以降の分はこれからの集計で、救急搬送者数が最多を更新する恐れもあるだろう。

 異常な暑さを受けて松本総務相は、水分補給などの熱中症対策を強く呼びかけている。この週末は体温を超えるような猛暑は和らぐ見通しだが、それでも名古屋や大阪では35度に迫る気温が予想され、週明けも広いエリアで30度を超える真夏日が続く。見落としがちな熱中症リスクをチェックしておこう。

 まず、同省消防庁の「救急搬送状況」をおさらいしよう。9日までの1週間で熱中症になった3964人のうち、年齢区分別では65歳以上の「高齢者」が約6割と圧倒的。小学生から高校生までの「少年」は約11%で、18歳以上65歳未満の「成人」は3割だ。

 発生場所では「住居」が最多の1651人、4割を超える。飲食店や商業施設、病院、駅(屋外ではない地下ホームなど)、銭湯など「公共施設の屋内」は315人、7.9%。これらを合わせると、ほぼ5割だ。

屋内プールは高湿度 汗が蒸発せず

入浴もプールも水分補給をしっかりと

 なるほど、屋内が多いことが分かる。それにしても炎天下を避けているはずなのに、なぜ屋内でピンチを迎えるのだろうか。

「膝や腰を痛めた高齢者が、体に無理なく運動する方法としてプールでの歩行を勧められることがあります。実際、スポーツセンターなどの屋内プールで水中歩行は高齢者に人気ですが、プールは浴室と同じ理由で危険なのです」

 こう言うのは、東京都健康長寿医療センターの元副院長・桑島巌氏だ。水の中での運動はサッパリとして気持ちいいが……。ほかの盲点も含めて桑島氏に詳しく聞いた。

「熱中症は、気温や湿度などの環境要因と、疲労や持病、脱水状態などの肉体的要因が複合的に重なって発症します。プールは湿度が高く、汗をかいても蒸発しにくく、体温が下がりにくい。負担の少ない水中歩行といえども運動による脱水がありますが、高湿度ゆえにのどの渇きも感じにくい上、冷たい水の中にいるので体のほてりも感じにくい。炎天下を避けてプールでの運動を選択したとしても、高齢者は意外と熱中症のリスクを重ねやすく、要注意です」

 プールは冷たい水に体を浸しながら行う運動であるため、暑さとは無縁の“熱中症対策”というイメージを強く植えつけるし、プールの環境が体の異変に気づくことさえ遅らせる。その勘違いが危険を呼び込みかねないというのだ。

 そういえば、記者はメタボ対策でジョギングしているが、夏は炎天下を避けて水泳も取り入れている。それで気づいたのが、プールから上がってからのほてり感の強さと発汗の長さだ。

 ジョギングは運動中にすぐ汗が流れ始め、風を受けたりすると汗が引いて体感温度の低下を実感する。しかし、水泳は泳いでいるときにジョギングほどの汗をかかない。そのかわり、更衣室に戻ってからのほてりと発汗がジョギング後のそれと比べものにならない。本来、運動中に起こるべき発汗による体温調節機能が、運動後に移行しているのだろう。

「若い人は運動中や運動後にすぐ発汗して体温調節できるからいい。しかし高齢者は、体温調節機能が鈍っていて、プールでの水中歩行のときだけでなく、上がってからの発汗や蒸発も滞る恐れがあるのです」

 高湿度で汗が蒸発しにくく、体温が下がりにくいという点では、自宅の浴室や銭湯も同じ。これらもプールと同様に十分注意したい。

 41度の風呂に15分入浴してから30分リラックスすると、その間に約800ミリリットルの水分が失われるとされる。

 体格や汗のかき方などによって個人差があるが、決して少なくない量の水分が失われるのは間違いない。

 プールや浴室、銭湯など“サッパリ環境による誤解”が、屋内で熱中症を招くリスクのひとつ。それでサッパリしても脱水を伴う行為だけに体は疲労する。サッパリした後は、ちょっと休もう。そんな“休養の誤解”が、2番目のリスクだという。

「疲労は大きな熱中症リスクですから、休養はとても大切です。十分に休んだ方がいい。しかし、屋内で熱中症になるようなケースでは、疲労回復に不可欠な食事も“休養”してしまうことが目立つのです」

 食事を取らなければ、疲労回復に必要なビタミンやミネラル、タンパク質などを摂取できない。体の機能回復がままならないだけでなく、もうひとつ重要なものを欠くことになるという。それが水分摂取だ。

■休養優先で食事を抜くと500ミリリットルの水分不足に

 食事をしながら飲む水やお茶などの純粋な水分だけでなく、野菜はかなりの部分を水分が占める。さらに味噌汁や麺類のスープなどを含めると、食事中に500ミリリットル程度の水分を摂取しているという。

 プールや銭湯などで失った水分に加え、食事で補えるはずの水分を取ることができなければダブルパンチだ。睡眠中にはコップ1杯分の水分が失われるといわれるようにベッドやソファで休んでいるうちも、体の水分は少しずつ蒸発している。自宅でゴロゴロしているうちに夜になり、のどの渇きを感じて、お腹はすかないけどビールでも……。

「すべてのアルコールは、脱水を助長します。水分補給にはなりません」

■気づかず翌日に発症するケースも

 酒飲みなら、飲み過ぎた翌朝、のどがカラッカラで目覚めたことはだれしもあるはず。アルコールが脱水につながることは経験的に知っていても不思議ないが、暑さで疲れた脳内は、“ビールで水分補給”と誤変換を生じさせる。

 文字だけ読めば当たり前でも、これが室内で熱中症を起こす3番目の誤解だ。

「屋内で熱中症になるケースは、たとえばプールや銭湯などで無理したことが遅れて影響している可能性が高い。つまり、ちょっとした無理や誤解が重なって、数時間後、あるいは翌日に熱中症を発症しているという可能性です」

 プールや銭湯でサッパリして帰ったら、まずは一休みではなく、水分補給をしっかりと。一休みの後は食事を取ろう。ビールを飲むなら、食事中からだ。それらをすっ飛ばして、“誤解”を解消できずにいると、熱中症が遅れてやってくるということだ。

 こうした3つの誤解のほか、密室での作業や睡眠不足、水分補給の遅れ、エアコン・扇風機の未使用などが重なると、年齢を問わず屋内での熱中症リスクが増す。

 ただ、特に注意したいのはやっぱり高齢者だという。

「高齢者は、持病の薬の副作用で口の乾きが見られるものがあります。そうすると、日ごろからのどが渇いているので、脱水が見逃されやすくなります。また、のどの渇きを感じても、トイレが近くなることを嫌がり、水分摂取をためらうことが珍しくありません。さらに温度や脱水などに対する感覚の鈍さもあります。こうした点に着目すると、トイレの近さは気にせず、水分をこまめに取り、エアコンを使って快適な室内環境を整えることが、まず基本です」

 脱水すると、脳と筋肉に症状が現れやすい。脳では頭痛、めまい、立ちくらみで、筋肉では筋肉痛とこむら返りだ。消化器系では、食欲低下と吐き気。室内にいても、これらの症状を感じたら、熱中症の可能性が高い。要注意だ。

///

重要 “災害級の暑さ”対策(節電のためクーラーなしでも可?)   列島40度に迫る“災害級の暑さ” 関東8地点で39度超え 猛暑日は今年最多の157地点




 日本列島は16日、西日本から東日本の広い範囲で高気圧に覆われ、最高気温が40度近い地点が続出するなど、各地でこの夏一番の暑さとなった。群馬県桐生市では39・7度と今年の全国最高を記録。埼玉県鳩山町や栃木県佐野市など関東8地点で39度を超え、命に関わる“災害級の暑さ”に見舞われた。


 「日本一暑い街」として有名な埼玉県熊谷市のこの日の最高気温は38・9度。18年7月に記録した観測史上最高の41・1度に迫る暑さとなった。ご当地かき氷「雪くま」に涼を求める人が続出したかと思いきや、オリジナルの「雪くま」を提供する「うどんダイニングみのり」の高橋司店長(39)は「今日は暑すぎて出歩いている人が少ないので、逆に一つも出ていない」と意外な答え。ちょうど1週間前の9日は最高気温32・1度で「同じ日曜日でも先週の方がお客さんが多かった」と嘆いた。


 市内の八木橋百貨店にある高さ4メートルの大温度計は、午前11時と午後2時時点の気温が表示されるようになっており、午後2時すぎに店員が手動で「37・8度」と速報。作業風景を日陰で見守っていた市民から、今年一番の暑さに「おお~」という声も漏れた。


 気象庁によると、国内で最高気温が35度以上の猛暑日となったのは、午後5時時点で157地点と今年最多。40度に迫った最高気温上位は軒並み関東地方となった。午前中から晴れて気温が上がり、特に気温が高かった場所では、山を越えて熱を帯びた風が吹き下ろす「フェーン現象」の影響も加わったとみられるという。


 海外でも中国、米国、欧州で40度を超えるなど、世界各地を記録的な暑さが襲っている。今年は南米ペルー沖の海面水温が高くなる「エルニーニョ現象」が発生しており、世界全体の気温がさらに上昇するとの観測も出ている。


 3連休最終日となる17日も、予想最高気温が東京36度、名古屋37度など厳しい暑さになる見込み。気象庁は広い範囲で熱中症への警戒を呼びかけている。


 ≪埼玉・熊谷市38.9度 対策も日本一目指す≫暑さ日本一の熊谷市では日陰を選んで歩く市民が多く見られた。直射日光は「暑い」を超え「痛い」というレベル。昼から気温が上がり続け、この日最高の38.9度に達したのは午後4時すぎだった。時折熱風が吹く猛暑に、かき氷「雪くま」を食べて涼を取る人も。隣接する深谷市から市内の菓子店「菓子司 三河屋」に祖母らと来店した高校生の金井淳之佑さん(16)はキャラメル味を頬張り「体が涼しくなりました。夏はやっぱりかき氷ですね」と満喫していた。


 熊谷市の気温はこの日、全国最高にはならなかったが、市民の60代男性は「熊谷の夏はまだまだこれからですよ」とさらなる暑さを警戒した。


 暑さ対策でも“日本一”を目指している。熊谷市は公共施設21カ所を一時的な休息場所として開放する「まちなかオアシス事業」などを展開。来年には気象センサーのデータを基に、市街地周辺のマップに、暑い場所と涼しい場所を時間ごとに色分けして表示するサービスもスマートフォンアプリで導入予定だ。市の担当者は「市民や旅行者に少しでも涼しく熊谷を楽しんでもらえれば」と話した。

////

熱中症対策 なぜ? クーラー使用前提なのか? (クーラーが買えない貧乏人には「死ね」なのか?) もっと「深部体温」を冷やす方法を説明せよ。(学者・専門家により、熱中症対策の方法が違うのは、なぜか?)


TVの熱中症対策は、不親切!


「深部体温」を冷やす方法を中心に、「熱中症対策」を考える
(クーラーが部屋にない。節電そしたい人も世の中にいるはずなので、クーターを利用しない「熱中症対策」をメモ書きする。)

(1)  (PCM素材の)ネック・アイス・クーラー(複数も可能)で「首」を冷やす、「深部体温」を下げる
(2) 両手に凍らせたペットボトルを持って、「深部体温」を下げる
(3) 服装、汗をかくこと前提に「接触冷感」系のもので、「深部体温」を下げる
(4) 寝具、「接触冷感」系のもので、「深部体温」を下げる
(5) 人によっては、アイス枕も使う
(6) 水分・塩分を十分にとる
(7) 適度な運動を心がけ、水分を保てる「筋肉量」の増進に心がける
(8) 食事も水分・塩分を十分にとれるものを心がける

クーラーと扇風機等の電気代は0円で実践してみた。




注意
クーラーが部屋にあれば、また、節電しなくてよい経済状態であれば、クーラーを使う。





////
節電クーラーなし(お金がなくてクーラー買えない?)で「熱中症対策」をする方法(ペットボトル(500ml)10本(2本ずつ利用)凍らせる! ある場所を冷やす! 両手で握る!/800円✖️2 ネックアイスクーラーの時間差 でSDGs 水分・塩分の補給も)


//
クラーのない部屋(扇風機もない部屋 :  完全節電モード)
//
ネックアイスクーラー(PCM素材)を首に巻いて、2つを交互に利用する(発泡スチロールに「冷水」をため冷やす)
ペットボトル(500ml)10本(2本ずつ利用)凍らせる!   寝室等では、タオルを巻いて置いておく!
ネックアイスクーラーを首に巻いて寝る
水分・塩分補給を常に心がける
//

00 熱中症対策
01 熱中症対策
02 熱中症対策JPG
03 熱中症対策
04熱中症対策0
05 スマートネッククーラー RANVOO AICE3 43940円
06  熱中症対策
07 熱中症対策
08 熱中症対策 クーラーなし(節電対策)s


夏の寒暖差外出前に温かい飲み物階段移動/冷感グッズPCM素材氷水で10分低温キープ/冷感グッズ首掛けクーラー夏は冷冬は暖/冷感グッズない場合冷たいもの握り効果も


///
屋内外の寒暖差ショック 快適 冷感グッズ



私達を悩ませているのが屋内外の寒暖差ショック。冷やされた建物の内部とうだるような外の暑さとの温度差で体調を崩す人が続出。そんな中冷感グッズが大人気で、ドン・キホーテでは工事不要の移動式エアコンの売上は先月の6~7倍。また、ハンディーファンなどのグッズが品薄状態。



八王子39℃超来週「10年に一度の高温」/屋内外の寒暖差ショック頭痛めまい/夏の寒暖差屋内⇔屋外冷房で自律神経乱れ
きのう全国で一番気温が高かったのは八王子市で39.1℃。猛暑日は全国58地点真夏日は全国439地点で観測。今月16日からは各地で10年に一度レベルの高温になる。1か月予報では北日本は平均気温が平年より高い確率は70%で東・西日本は60%。



専門家は「暑い外からエアコンが利いた屋内への異動など急激な温度の変化による寒暖差ショックで自律神経が乱れる。特に高齢者は温度調節機能が低下しているので注意が必要」と話した。寒暖差ショックは肩こりや頭痛などを引き起こす。冷房のきいた部屋にいると体は寒いと感じ毛穴を閉じてしまう。毛穴が閉じた状態で外に出ると急な温度変化で自律神経が乱れすぐに毛穴が開かず発汗による体温調節ができなくなる。暑い場所に行ったり涼しい場所に行くのを繰り返すのは特に危険である。


夏の寒暖差外出前に温かい飲み物階段移動/冷感グッズPCM素材氷水で10分低温キープ/冷感グッズ首掛けクーラー夏は冷冬は暖/冷感グッズない場合冷たいもの握り効果も



屋内の冷房で寒いと感じたらカーディガンを羽織ったりひざ掛けを使用したりして直接エアコンの風邪が当たらないように工夫する。涼しい建物から外に出る魔絵に温かいものを飲んだりストレッチをしたりするといい。また、階段の上り下りも効果的。
CORRSクールネックバンドでじゃPCM素材でできていて21℃を3時間持続できる。ICY SHERBET HATにもPCM素材が使用され帽子に入れて頭部を冷やす。SUO 256ICE COOL RuckにもPCM素材が使用されリュックサックと背中の間にはさみ背中を冷やす。スマートネッククーラー RANVOO AICE3は隊長や歩数などの測定やモニタリング機能もある。体を冷やすときのポイントは首や脇の下や足の付根など太い血管がある場所を中心に冷やす。冷やしグッズがないときは冷たいものを握るだけで効果がある。



キーワード
3coins  クールネックバンド 880円
06  熱中症対策
07 熱中症対策
// 
クールネックバンド (CORRS) 1980円
02 熱中症対策JPG
 
ICY SHERBET HAT 3080円
03 熱中症対策
 
SUO 256ICE COOL Ruck  6050円
 04熱中症対策0

スマートネッククーラー RANVOO AICE3 4.3940円
05 スマートネッククーラー RANVOO AICE3 43940円

/// 
重要 “危険な暑さ”で熱中症患者も急増 “最初の措置が肝心” 熱中症対策のポイントは? 
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender


 連日の暑さにより各地で「熱中症」による救急搬送が相次いでいます。「熱中症」になってしまったらどう行動すればいいのか?“最初の措置が肝心”といわれている「熱中症」の対処・応急処置のポイントなどを深掘りしていきます。

■「熱中症」が疑われる人がいたら症状を見極め、呼びかけにも工夫を

熊崎風斗キャスター:
非常に暑い日が続いています。「熱中症」の脅威についてみていきます。

やはり「熱中症」での救急搬送が増えています。全国で(7月3日~9日)3964人。屋外はもちろんですが、だいたい4割ぐらいが屋内ということで、室内でもぜひ警戒するようにしてください。水分補給を行ってください。



そして12日、東京都では午後3時現在、3歳~94歳の41人が搬送されました。

ご自身で「熱中症」にならないよう工夫することはもちろんですが、周りに疑わしい人がいた場合、どういうことが大切なのか?

さまざまなチェック項目があります。まず1つ目として、「熱中症」を疑う症状があるのかどうか。
具体的にはめまい、けん怠感、頭痛、吐き気などが該当します。

症状があった場合は、続いてのチェック項目として、呼びかけに応えるかどうかが大事になってきます。呼びかけにも工夫が必要で、ひなた在宅クリニック山王の田代和馬院長にお話を伺うと…

【呼びかけのポイント】

<子ども・成人・高齢者>
▼場所や時間を答えられるか
▼スムーズにやりとりできるか
▼話のつじつまが合うか
▼呼びかけに目を開けて反応できるか



<幼児>
▼呼びかけて返事があるか
▼笑うことができるか
▼元気がなくぐったりしていないか

この呼びかけで大丈夫だった場合、「はい」としっかりと応えることができた場合は、涼しい場所で服をゆるめ体を冷やすようにしてください。応えられないような場合は、すぐ救急車を呼ぶようにしてください。

■「熱中症」だからといって無理やり飲ませるのはNG

熊崎キャスター:

呼びかけに応えられて体を冷やしている場合、続いてどういうことが大事になるのか?
チェック項目3つ目として、水分を自力で摂取できるのかどうか。専門家によると、ただ水分摂取をすればいいという話ではなく…

【水分補給のポイント】


<子ども・成人・高齢者>
▼体を自力で起こすことができるか
▼自分で飲み物を持って飲めるか

<幼児>
▼ストローで飲み物を吸い込むことができるか

「熱中症を発症している時に無理やり飲ませると、窒息死の恐れもあるので要注意」とのことです。

しっかりと飲めた場合は、そのあと水分だけではなく、塩分も補給するようにしてください。摂取できないような状況の場合は、すぐ医療機関へ。そして、発症時の状態などを伝えてください。

最後のチェック項目ですが、症状が改善したかどうか。改善した場合は、十分に休息して回復したら帰宅。改善しなかった場合は、こちらも医療機関へ。そして、症状・状態を伝えるようにしてください。

このようなチェック項目が非常に大事になってくるということでした。

ホラン千秋キャスター:


この「熱中症」。もちろん自己判断もそうですが、自己判断できないような状況になることもあると思うので、周りにいる人たちが、どのようなステップを踏めばいいかということを覚えておくのも重要ですね。

食べチョク代表 秋元里奈さん:
そうですね。生産者さんも今、熱中症対策にすごく気をつけており、単独で作業しないようにということを基本としてやられています。

2人以上で作業して、どちらかが気づくことができる状態を作るというのは、すごく大事といわれています。自分もそうですし、やはり周りがそうなったときにしっかり気づいて適切に、というところもあわせて気をつけていきたいなと思います。

井上貴博キャスター:
災害だと地震を予知するのは難しいですが、大雨、津波、熱中症、暑さというのは準備することができますので、なるべく早め早めの準備をお願いしたいところです。


////
参考

https://www.youtube.com/watch?v=T90gkRNa2Zk
 
https://www.youtube.com/watch?v=6D6944GoSZg
//// 

FullSizeRender

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender


////
熱中症予防のポイント
00 熱中症予防のポイント
01 熱中症予防のポイント
汗の気化熱 で「冷却」00
「熱中症警戒アラート」
/////
停電中の熱中症対策s
停電中の熱中症対策xx
停電中の熱中症対策yy
停電中の熱中症対策t
停電時 熱中症対策a
停電中の熱中症対策k
停電時 熱中症対策0
停電中の熱中症対策
停電時 熱中症対策
停電時 熱中症対策(SDGs)zz

熱中症対策 冷やせ!


////    

岡山 暑い夏を乗り切ろう! 土用の丑の日にウナギを買い求める人々 価格が高くても美味しいものを…【岡山】



 




7月30日は土用の丑の日です。岡山市中心部の川魚専門店では暑い夏を乗り切ろうと、朝からウナギを買い求める人でにぎわっています。

昭和28年創業の老舗、岡山市北区の光吉商店です。うなぎを1本1本丁寧に手焼きし、60年以上継ぎ足しているという秘伝のタレにつけて焼き上げられた蒲焼。30日は午前4時から火をおこし、作業に追われています。

(光吉商店 光吉勇二社長)
「スタミナをつけて、元気でこの夏を乗り越えてほしい」

2023年のウナギの収穫量は平年並みですが、物価高の影響で販売価格は上がっています。それでも、企業の注文やネット販売の予約が好調で、この店では23年、例年より多い約2000匹を用意しているということです。

///
土用の丑の日 ウナギでスタミナを 岡山県内鮮魚店など かば焼き並ぶ



 「土用の丑(うし)の日」の30日、岡山県内の鮮魚店やスーパーにウナギのかば焼きが並んだ。スタミナをつけて連日の猛暑を乗り切ろうと、価格高騰にもかかわらず買い求める人々でにぎわった。

【動画】かば焼きの香ばしい匂いが漂う店の様子はこちら

 今年創業70年の川魚専門店・光吉商店(岡山市北区野田屋町)では、県産天然ウナギや、身が柔らかい愛知県産養殖ウナギなど約1800匹を用意。秘伝の甘辛いたれにくぐらせて網に置くたびに、「ジュー」という音とともに香ばしい匂いが立ち込めていた。

 ウナギの価格は稚魚の不漁と物価高騰で高止まりが続いており、同店でも昨年より100円高い1匹3千円前後という。

 大学職員の男性(46)=同市北区=は「普段はなかなか国産に手を出せないが今日は特別。家族で味わい、夏バテを吹き飛ばしたい」と話した。

/// 

岡山 西日本豪雨から5年 経験を共有し防災意識高める催し 岡山

今月(7月)6日で5年となった西日本豪雨の経験を共有し、防災への意識を高めてもらおうという催しが岡山市で開かれました。

この催しは岡山県が開いたもので、岡山市北区の会場にはおよそ300人が集まりました。
パネルディスカッションでは、災害から命を守るためにできることについて議論が交わされました。
総社市下原地区の自主防災組織で活動する川田一馬さんは、アルミ工場の爆発と浸水で大きな被害を受けながらも地区の住民全員が無事に避難した経験を振り返り、「最後は、家族や近所の人とのつながりの強さが生死を分ける。災害を想定した地域の避難訓練を毎年、継続して行うことが大事だ」と話しました。
また、NHK岡山放送局で気象キャスターを務めている中島望さんは、身近な人の呼びかけが避難につながりやすいとしたうえで「大雨など災害の危険を伝えるニュースを見たら、家族などにも伝えてほしい」と呼びかけました。
このほか、会場には、倉敷市真備町の小田川の堤防や被害を受けた店などを、被災直後と4年たった去年、同じ場所から撮影した比較映像を使ったVR=バーチャルリアリティーの体験コーナーも設けられました。
西日本豪雨のあと、防災士の資格を取得したという岡山市の50代の女性は「VRの被災直後の映像は鬼気迫るものだった。同じ被害が出ないように意識を高めたい」と話していました。

////
停電中の熱中症対策s
停電中の熱中症対策xx
停電中の熱中症対策yy
停電中の熱中症対策t
停電時 熱中症対策a
停電中の熱中症対策k
停電時 熱中症対策0
停電中の熱中症対策
停電時 熱中症対策
停電時 熱中症対策(SDGs)zz

熱中症対策 冷やせ!



//// 

岡山 倉敷の海水浴場 飲酒後遊泳の男性が一時意識不明に 


水の事故? 注意
溺れのサイン sign
 

30日午前、岡山県倉敷市の海水浴場で、酒を飲んだ後に泳いでいた50歳の男性が溺れ、一時、意識不明となりました。
水島海上保安部は、酒を飲んだ後は泳がないよう注意を呼びかけています。

30日正午前、岡山県倉敷市の沙美西海水浴場で、矢掛町の50歳の男性が泳いでいる最中にぜんそくの症状が出て溺れ、意識不明となりました。
砂浜にいた人たちが男性を引き上げ、心臓マッサージなどを行ったあと病院に搬送し、男性は搬送中に意識が戻ったということです。
水島海上保安部によりますと、男性は同窓会で海水浴場を訪れていて、海に入る前に生ビールを5杯ほど飲んでいたということです。
海上保安庁によりますと、去年までの5年間に、飲酒をしたあとに泳いで溺れるなどの事故に遭った人は全国で131人で、このうちおよそ半数の66人が死亡もしくは行方不明になりました。
また、飲酒をせずに事故に遭った人に比べると、死亡もしくは行方不明になった確率が20パーセントほど高くなっているということです。
水島海上保安部は、アルコールが体内に入ると、判断力や運動能力などが低下して溺れやすくなるとして、飲酒したあとは泳がないよう注意を呼びかけています。

////


生ビール5杯飲酒後に海水浴場で男性溺れ一時意識不明に 海上保安庁が飲酒後泳がないよう呼びかけ【岡山】





きょう(30日)正午前、岡山県倉敷市の沙美西海海水浴場で、泳いでいた男性がおぼれ意識不明になりました。男性は救急車で搬送中に意識を取り戻したということです。


水島海上保安部によりますと、きょう(30日)正午前、倉敷市玉島黒崎の沙美西海海水浴場で、泳いでいた矢掛町の男性(50)がおぼれ、意識不明になりました。砂浜にいた遊泳客らが異変に気付いて男性を引きあげ、心臓マッサージなどを行いました。その後男性は病院に運ばれる救急車の中で意識を取り戻し、入院したということです。


男性は同窓会をかねて海水浴場を訪れていて、生ビール5杯程度を飲酒したあとに泳いだということで、海上保安庁では飲酒後に遊泳しないよう呼びかけています。


////

海水浴で事故をふせぐための5つの対策




①開設中の海水浴場で遊ぶ


海で泳ぐときは、開設中の海水浴場を選びましょう。溺れたときに救助活動をしてくれるライフセーバーや監視員がいるためです。閉鎖中の海水浴場では人がおらず、事故にあったときに助からないリスクが高まります。


また、遊泳禁止の看板がないかをチェックすることも大切。海には目に見えないさまざまな危険がひそんでいます。理由があって遊泳禁止にされているため、禁止区域では泳がないように注意しましょう。


②ライフジャケットを着用する


ライフジャケットを着用すれば、楽に身体を浮かせられます。とくに体力がない小さい子どもは、海上で助けをまつまでの間に溺れてしまうことも。ライフジャケットの着用は、もしもの場合に備えて積極的に取り入れたい対策です。


ライフジャケットの選び方には、適切なサイズにするなど押さえておきたいポイントがあります。くわしい選び方や活用方法ついては、以下の記事も参考にしてみてください。


『海水浴で役立つ予備知識!「離岸流」とPFD(ライフジャケット)の活用方法について』


③子どもから目を離さない


海水浴 事故


海水浴のときには常に子どもと一緒に行動し、目を離さないように注意しましょう。海上保安庁の調査によると、水難事故にあう年齢層は、10代未満や10代の子どもが3分の1以上を占めていました。


子どもは遊びに夢中になりやすく、波の変化や危険に気づかなかったり、知らないうちに沖に流されたりします。浅い場所で溺れることもあるため、保護者である大人は子どもをしっかり見守ることが大切です。


出典:海上保安庁「海で安全に楽しむために」


④波が高いときは泳がない


少しでも「波が高いな」と思われるときは、泳がないという選択も大事です。海の波は一定ではありません。急に約1.5~2倍の大きい波がきて、水難事故につながるケースがあります。


波の状態を知るには監視員に聞くだけでなく、以下のポイントもチェックしてみてください。


白波がたっていないか

沖の船が⼤きく揺れていないか

波消しブロックでしぶきが上がっていないか

海が上記のような状態の場合、突然の大波にさらわれる可能性が高まります。海には入らず、日光浴を楽しむ程度にするのが無難です。


⑤お酒を飲んで泳がない


大人はお酒を飲んだ状態で海に入ることは避けましょう。お酒を飲むと、飲まないときと比べて遊泳中の死亡率が約2倍になります。アルコールによって、状況を判断する力や本来の泳ぐ力が低下することなどが原因です。


また、飲酒すると視野が狭くなり、気象の変化や、子どもに危険が迫っているときにも気づきにくくなります。汗をかいて脱水状態になっていると、いつもの飲酒量でも酔いやすくなるのも問題です。


海では開放的な気分になり、「ビール1杯くらいなら」とついお酒を飲んでしまうかもしれません。しかし、飲酒したら絶対に泳がないようにしてくださいね。


出典:海上保安庁「酔泳危険!!飲酒遊泳の危険性について」




海で溺れそうになったときにすべきこと


海水浴 事故


海水浴中、対策を万全にしていても、突然の波に飲まれて事故が発生することも。海上保安庁によると、泳いでいるときの事故は、以下の2つの状況が9割近くを占めます。


海水を誤飲する溺水

潮に流されて戻ってこられなくなる帰還不能

上記の状況を避けるためにも、もし溺れそうになった場合にどうすべきかを説明します。


出典:海上保安庁「海で安全に楽しむために」


「ういてまて」


溺れないためには、浮力をつかった「ういてまて」が効果的です。仰向けになって顔を水面に出し、呼吸をつづけて救助を待つ方法。小さな子どもが実践し、助かった事例もあります。


「ういてまて」のくわしい方法については、以下の記事をご覧ください。


『水難事故に遭ったとき、どうする?覚えておきたい「ういてまて」』


「助けてサイン」


溺れかけているときは、日本ライフセービング協会が提唱する「助けてサイン」を出しましょう。「助けてサイン」は、片手を左右に大きく振って行う救助を求める合図。助かるためには、周囲の人に早く気づいてもらうことが大切です。


とくに沖に流されてしまうと、助けが必要なことにも気づかれないリスクがあります。少しでも溺れかけていると感じたら、すぐにサインを出してくださいね。


出典:日本ライフセービング協会「助けてサインを知っていますか?」


 


水難事故を発見したときの行動


海水浴 事故


海水浴場で溺れかけている人を発見したとき、具体的にどのように動けばよいかを説明します。


周囲の人にも助けを求める


溺れている人を見つけても、自分ひとりでは助けに行かないようにしましょう。つい自分で助けようとしがちですが、水難事故では救助者も一緒に溺れて死亡するケースが多発しています。監視員やライフセーバーがいる場所では、すぐに救援を求めてください。


118・119・110番に通報する


水難事故を発見したときは、118番(海上保安庁)・119番(消防)・110番(警察)へすぐに通報しましょう。事故の発生場所や状況を伝えられるように、落ち着いて連絡してください。


事故の現場にいる人たちと協力し、救助活動をすることも大切ですが、必ずだれかが通報する必要があります。


浮くものを投げる


溺れている人の助けになるよう、水に浮くものを投げて渡すことも、救助に効果的です。たとえば、身近にある浮き輪や木の板、空のペットボトルやクーラーボックスなどが役立ちます。投げるときに、溺れている人に当たらないように注意してくださいね。


声をかけつづける


溺れている人に声をかけつづけることも助けになります。事故にあっている本人はパニックになり、誤って海水を飲んでしまうことも。落ち着いて呼吸できるように、どのように行動すればよいか、声をかけつづけてあげましょう。


海水浴を楽しむためには、水難事故を予防することが大切です。開催中の海水浴場を選び、子どもから目を離さない、波が高いときには泳がないなど、基本的な対策でふせげる事故もあります。溺れそうになったときには「ういてまて」「助けてサイン」が有効だと、家族にも伝えておきましょう。また、溺れている人を発見したときに、なにをすべきか知っておくことも重要。いざというときに焦らないよう、今回の記事を参考にしてみてください。


//// 

岡山市内恒例の「風鈴電車」運行開始 連日の猛暑で早めの運行

暑さが続く中、ひとときの涼しさを感じてもらおうと、岡山市内で恒例の「風鈴電車」が例年より早く31日から運行を始めました。

路面電車の車内に風鈴を吊り下げた「風鈴電車」は、岡山電気軌道が岡山市中心部を走る路線で毎年8月に運行していて、夏の風物詩として市民に親しまれています。
ことしは連日の猛暑を受けて例年より数日早く運行が始まり、初日の31日は、ヘッドマークをデザインした高校生に感謝状が贈られた後、電車が出発しました。
車内には岡山県の伝統工芸品「備前焼」の風鈴20個がつり下げられ、電車が揺れるたび涼しげな音色を響かせていました。
家族と一緒に乗った6歳の男の子は、「チンチン、カンカンと音がする。暑いけどいい気持ちになった」と話していました。
風鈴に吊り下げられた短冊には、地元の高校生によるメッセージが書き入れられていて、メッセージを書いた女子生徒は「暑い夏でもみんな笑顔でハッピーに、と書きました。涼しさを感じてもらい、乗ってよかったと思ってほしい」と話していました。
この風鈴電車は、8月31日まで運行されます。

このページのトップヘ